よって、原発の運転は許されない。
2014年。関西電力大飯原発の運転停止命令を下した樋口英明・福井地裁元裁判長は、日本の全原発に共通する危険性を社会に広める活動をはじめた。原発が頻発する地震に耐えられないことを指摘する“樋口理論”の啓発である。そして原発差止訴訟の先頭に立つ弁護士・河合弘之は、樋口理論を軸に新たな裁判を開始した。逆襲弁護士と元裁判長が挑む訴訟の行方はいかに!
一方、福島では放射能汚染によって廃業した農業者・近藤恵が農地上で太陽光発電をするソーラーシェアリングに復活の道を見出す。近藤は環境学者・飯田哲也の協力を得て東京ドームの面積超の営農型太陽光発電を始動させる。原発をとめるために!
脱原発への確かな理論と不屈の魂、そして若き農業者たちの故郷への思い。原発事故11年目、真実と希望の映画が誕生した!
劇場公開情報
ご感想
国策であるためタブーにされがちな原発の問題。難解なイメージもあって関心を持たない人も多いですが、そもそも地震の多い日本に適しておらず、我々の環境を脅かし続けている原発の危険についてこの映画は誰にでも分かりやすく解説しています。3.11の記憶がまだ生々しく残っているにもかかわらず、化石燃料に代る「クリーン・エネルギー」として復活の兆しがある原発の真実を語る樋口さんに拍手を送りたいです。
口にしづらい社会問題は数多くある。原発もその一つだと思う。考えるだけで3・11の記憶が蘇り鬱屈した気持ちになるし、正しい情報も分からず自分の意見すら持つことが難しい。そう感じている人に答えをくれるのがこの映画だ。分かりやすい原発の危険性の解説、太陽光発電に挑戦する活気ある人々の姿。過去は変えられなくても、これからの努力次第で未来は変えられる。未来への希望を与えてくれる作品だ。
裁判官を被写体にするのは難しい。多くの裁判官はまじめで、しゃべるのがうまくない。樋口英明さんもその一人だが、その奥に秘めた意思の強さが描き出されている。新たな挑戦をする福島の農家の明るさからは「とめる」だけでなく前に進むのだという思いを感じる。多くの人に観てほしい作品だ。
エネルギー問題の変革期だと強く感じた。一人一人の意識改革が必要なのだとも。変革の先陣を切っている人たちの生き生きとした顔。鋭く事態に切り込みながらも随所々々がユーモラスで軽快。明るい気持ちになれました!まだまだ未来に希望はある、と。
素晴らしかったです。樋口裁判官の判決文のごとく理路整然とした語り口で、主張をまっすぐに受け止めることができました。また、時折挟まれる判決文が感動的なまでに清々しく、理不尽な世の中を明るく照らす一筋の光のようでした。
2017年に韓国は脱原発宣言しました。樋口裁判長の判決文は、その活動に大きな影響を与えたそうです。「真っ当な理由」で豊かな人間性の方たちが、原発のない社会のために存在してる…その一部になりたいと「良心」がうずく映画でした。
いろんな事が起こる現世で、つい複雑に考えすぎ余裕のない状態になってしまいがちですが、自分はいざというときのために何を一番大事に考えるか、をシンプルに思い出させてくれる映画だと思います。
裁判長が一人類として原発の是非を明言する理論がわかりやすい。農業はエネルギーをつくる可能性を持つ。クリスチャンとしても力をもらえた。愛と農に根ざす讃美歌、内村鑑三の目指した世界。祈りに支えられた労働と信念が今形になり始めている。映画には社会を動かす力があると信じている。
地震大国の日本において「原発は危険なものである以上脱炭素社会と原発問題はリンクしない」、ということを分かりやすく説いている。世界最大級の事故を起こしながら喉元過ぎて議論はおろか思考すること自体も避けるかのような日本社会への警鐘でもある。その一方で、作品が前向きで明るさに満ちているのは、原発を止めるために、ソーラーシェアリング推進のために、奔走する人々が活き活きと魅力的だからだろう。福島の自然映像の美しさ、音楽の情感も心地良い。ついついドキュメンタリーであることを忘れてしまう。
ドキュメントムービーという手法は“執着”と“熱量”の掛け算だと感じています。その上で広告映像を作ってきた監督は最も伝達速度の速い“伝え方”を知っています。是非の議論があって当然の課題に真っ向から“執着”と“熱量”を持って挑み、独り語りにならない“伝え方”を知っているこの作品を多くの人に観ていただきたいと思います。
原発の危険性について、理論とエビデンスに基づき、一般市民も十分に納得できる明解な主張を展開している。さらに、ソーラーシェアリングにより農業と発電事業が共存可能であること、原発のない社会が実現可能であることを放射能被害に遭った福島の農家さんが証明してくれていることに、これからの未来に「大きな希望」を感じる秀作である。
原発を意識したのは3.11の時から。あんなに酷い被害を与えるなんて知らなかったです。映画の中で原発と住宅メーカーの耐震性が比較されていて、原発が大変低い基準で建てられいることが分かりました。高度経済成長期の建物が最新のビルに建て替えられている中、危険をはらんだ原発が何十年も稼働していると思うと恐ろしい。樋口裁判長の英断は凄い。一人々々がエネルギー問題を真剣に考える時だと考えさせられました。
希望に溢れてて嬉しくなりました。独立の気概、そして中村哲さんの話。主題歌素敵!ギターソロ最高!「よって、当館は『原発をとめた裁判長』を公開する。」
この映画は、福島原発事故の収束が未だ見えない中で、再び原発に舵をきろうとしている国の政策への警句である。「原子力発電所でひとたび深刻事故が起こった場合の環境汚染はすさまじいものであって、福島原発事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染である」。そしてこれほどの事故にあってもまだこの国がなんとか崩壊せずにいられるのは、立ち上がった人々によって再生の物語が紡がれているからだと気づかせてくれる。
“脱原発した方がいいけれど、社会が回らなくなるのでは?”と思っていた。そして、エネルギー問題を考えることに半ばフタをしていた。しかし、自分が生きるためのエネルギーはどうにかしなきゃ?子や孫へは?などとモヤモヤ考え始めた時期に杞憂を吹き飛ばしてくれた映画だった。我々は何を作りあげなければならないのか?希望と真実を描き出している。
主な登場人物
樋口英明
元福井地裁 裁判長
近藤恵
二本松営農ソーラー 代表
河合弘之
弁護士
飯田哲也
環境エネルギー政策研究所 isep代表
大内督
二本松有機農業研究会 代表
塚田晴
笹屋営農型発電農場 農場長
大内信一
二本松有機農業研究会 前代表
菅野雄貴
笹屋営農型発電農場 発電設備・農場担当
落合恵子
クレヨンハウス 代表
主題歌・スタッフ
主題歌「素速き戦士」
原曲は19世紀に生まれたアイルランド伝承曲「Mo Ghile Mear」。ザ・チーフタンズ&スティングやケルティック・ウーマン、ハンバート ハンバートなどに脈々と歌い継がれている。本作では監督の小原浩靖が作詞、音楽の吉野裕司が大胆にアレンジして不屈の魂と日本の四季を表現した。
歌:白崎映美
山形県酒田市出身。1990年上々颱風でエピックソニーよりデビュー。JAL沖縄キャンペーンCM、映画『平成狸合戦ぽんぽこ』の音楽、シンディ・ローパーのアルバム及び武道館ライブ参加、海外ツアー等で支持を集める。東日本大震災を経て、東北、福島さいいこといっぺこい!「白崎映美&東北6県ろ~るショー!!」を結成。2014年1stアルバム『まづろわぬ民』リリース。ロック、歌謡、民謡と形にとらわれないスタンスで精力的にライブ展開中。近年は舞台、映画やTV出演、執筆などで活動の場を広げている。2016年初のフォトエッセイ『鬼うたひ』(亜紀書房)刊行。酒田観光大使。2017年酒田市よりふるさと栄誉賞受賞。2018年日本文藝家協会「ベストエッセイ2018」選出。2021年山形放送ラジオ"白崎映美のちょっと寄ていげRADIO GAGA"放送開始、2022年3月エッセイ集『あったこほうさ』(ぱるす出版)刊行。
白崎映美公式サイト
監督・脚本:小原浩靖
TV-CMを中心に企業プロモーションなどの映像広告を手がけ、作品数は700本を超える。2020年『日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人』で劇場用ドキュメンタリーを初監督。第26回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞、第38回日本映画復興賞奨励賞を受賞。本作では企画・製作・宣伝・配給も務めた。
映画『日本人の忘れもの』公式サイト
音楽:吉野裕司 Music studio Ram
作曲、作詞、編曲、プロデュース。古楽、現代音楽、テクノなど幅広く作曲しCM、アニメ、劇音楽やアルバムの制作を手がける。また、ソロユニット「Vita Nova」を主宰。ゲストボーカルに甲田益也子、上野洋子、おおたか静流、小川美潮、かの香織、本間哲子、野口郁子、Auraなど迎えベスト盤とリミックス盤を含む8枚のアルバムをリリースしている。本作は小原浩靖監督『日本人の忘れもの』に続く映画音楽。
Music studio Ram 公式サイト
新着情報
2024.3.15 | DVD&サントラCD販売開始しました。 |
---|---|
2023.11.24 | バリアフリー上映が可能になりました。 |
2022.10.06 | 日刊SPA!で樋口元裁判長を取材していただきました。 |
2022.09.26 | 日刊ゲンダイで監督・小原を取材していただきました。 |
2022.08.13 | 毎日新聞経済プレミアで樋口元裁判長と監督を取材いただきました。後編 |
2022.08.07 | 毎日新聞経済プレミアで樋口元裁判長と監督を取材いただきました。前編 |
2022.07.27 | 朝日新聞「ひと」欄で監督・小原浩靖をご紹介いただきました。 |